Common name-RFP-JP

はじめに
 
この作業では、種の紹介ページ上部にある名称カード(名称表記欄)の内容の一部を収集して頂きます。名称カードには、種の名前がすべて網羅され、Preferred name(最も一般的で好ましい日本語名)が最初に配置されている必要があります。
作業の要件
  1. 対象の種の学名を検索し、学名と同一種のすべての日本語名を「Common Name」欄に入力してください。また、参照したサイトのリンクを「Reference」ボックスに記入してください。
  2. それぞれの名前とサイトを検証し、適切でない名前があれば削除してその理由をコメント欄に書いてください。ダッシュとスペースの違いしかないなどの、ほとんど字の違いがない別の名前がリストにあれば、より用いられる頻度が高い方を残してください。
  3. 最も使用頻度の高い名称は「Preferred Name」にチェックを入れ、参照リンクを貼ってください。Preferred Nameにすることのできる名称は、一種につき一つのみです。
  4. Preferred nameに次いでよく用いられる名称があれば、「Popular name」(人気の名称)にチェックを入れて参照リンクを貼ってください。Popular nameに関しては、複数の名前で選択可能です。
 
また、Preferredとみなされる名前が一つあり、それ以外は一般的ではないという場合は、Popular nameが一つもないという事も起こります。
注意点
 
1.一般名が見つからない場合は、ラテン名(括弧内の灰色の文字)を発音通りカタカナで表記してください。
 
例:Sanicula canadensis → サニキュラ・カナデンシス
 
個人の判断で名前を作ったり、英名から独断で翻訳することは禁止です。使用する名称は、インターネット上で公開されているものと同一でなければいけません。
この場合、一般名が存在しない事を示す以下の模擬参照リンク(https://no.common.name)を使用するか、学名を指す参照リンクを貼ってください。
重要事項
 
1. 新しい名前を追加したり、PreferredまたはPopularにチェックを入れるなどの変更を行う場合は、必ずその変更の根拠となる参照リンクを添付してください。
 
参照リンクが添付されていない変更はすべて無効とみなされ、Reject(却下)となります。
 
2. Preferred Nameは一つだけです。
 
Preferredにチェックが入った名称がひとつもなかったり、複数の名称にPreferredのチェックが入っている場合もRejectとなります。
 
3. Popular Nameは0か1、もしくは複数となる場合があります。
 
Preferred Name以外の名称がすべてPopularとされているアイテム(種ごとの作業ページ)は、Rejectの対象です。
 
4. PreferredやPopular以外の名称を含めたすべての名称に参照リンクが添付されている必要があります。一つのウェブサイトで複数の名称が紹介されている場合、参照リンクとして同一のサイトURLを複数の名称に添付しても構いません。基本的に日本語で書かれた日本のウェブサイトであれば、どの様なサイトも参照リンクとして有効です。ただし、まずはじめに信頼性の高い公的なウェブサイトから優先的に調べてください。 
 
ウィキペディアは一般名称の信頼できる情報源とみなされます。まずはターゲットの種の一般名称がウィキペディアのページに掲載されているか、確認してみてください。
 
5. 一般名称の形式:
 
日本名(漢字)
日本名はカタカナで表記してください。
漢字表記が見つからない場合は、カタカナのみの表記で構いません。
全角の丸括弧を使用してください。例: アカナラ(赤楢)、エゾノリュウキンカ (蝦夷立金花)、オールスパイス
カテゴリ別作業ガイド
植物
 
植物の名称カードは、下の例のように最上部にPreferred name(カーネーション)、その下に学名、そしてその他の一般名と続き、最後に属の一般名(ナデシコ属)と属の学名が丸括弧で表示されています。
 
作業のコツ
 
  • 日本の園芸用品店や植物を販売するウェブサイトでは、一般的によく使われる名称が使用されている場合が多いため、検索におすすめです。
  • Preferred Nameと判断しかねる場合、国内のサーチエンジン、百科事典サイト、種苗メーカー、科学論文データベース、遺伝資源情報網、国内の植物相などで名前を検索してください。ヒット数が最も多かった名称がPreferredにふさわしい名称です。